防災
お役立ち情報

避難安全検証コンサルティング 避難安全検証法(ルートC)の考え方

避難安全検証はルートB以外にもルートCによる検証を行うことが出来ます。
ここではルートCの考え方の概要及び、有効なケースはどのような場合かについて解説します。
合わせてスケジュールについても記載していますので、そちらも参考にして頂ければと思います。

避難安全検証(ルートC)とは

避難安全検証(ルートC)は、建築基準法施行令及び告示で定められた方法を用いて検証する避難安全検証法(ルートB)以外の方法を用いて、建築物や階が避難安全性能を有することを確認する方法になります。
なお、告示で定められた検証法以外の方法を用いて避難安全性能を有することを確認するためには国土交通大臣の認定を受ける必要があります。

図版

避難安全検証(ルートC)の検証方法は、性能設計の考え方や検証式が告示で示されている避難安全検証法(ルートB)とは異なり、合理的な根拠を示すことができれば、告示によらない方法を用いることができます。
そのため、コンピュータを利用した詳細なシミュレーションによる煙流動性状や避難行動の予測による高度な避難安全検証を行うことで、より自由な建築空間を実現することも可能になります。

ルートCでよく使用される計算手法

ルートCで用いられる特殊な計算手法は、計画毎に適した手法を選択する必要があります。
一般的には、居室避難の煙降下時間の算定時に用い、その他の各時間の算定に関しては告示式(ルートBの考え方)を用いて算定を行うケースが多いです。

考え方の例

  避難終了時間 煙降下時間
避難開始時間 歩行時間 扉通過時間
居室避難 告示式 告示式 告示式 特殊な計算手法
階避難
全館避難
告示式 告示式 告示式 告示式

ルートCでよく使用される計算手法

①二層ゾーンモデル

二層ゾーンモデルとは、火災時に温度の高い上部層と相対的に温度の低い下部層が存在すると仮定しモデル化を行う概念になります。
代表的なものとして、火災現象を構成する多くの要素(上下層の質量、エネルギー、温度、化学種の濃度、圧力収支の時刻毎の変化等)について、煙流動解析予測計算プログラム[BRI]を用いて検証を行う手法等が挙げられます。

上記手法を用いることによって、例えば、告示式では対応できない複雑な吹抜部分等を含んだ建物の検証や、告示式(ルートB)には含まれない要素を考慮した上で検証を行うことができるようになります。

②簡易二層モデル

告示式の場合は、計算を簡易的にするため発熱速度は一定として設定しているが、実際の煙の発生は時間と共に変動することになります。
そこで、簡易二層モデルと呼ばれる火災の成長状態に応じた評価を行うことができる計算式を用いることで、より実態に即した煙降下時間を算出することができるようになります。

ルートCを使用することが効果的なケース

避難安全検証(ルートC)が有効なケースは幾つか考えられますが、大規模な吹抜空間を有する計画で竪穴区画規定の除外を行いたいケースで有効になる場合が多いです。
また、その他にも特殊な計算式の特性を活かしたより実態に即した検証を行うこともできます。

多層吹抜空間のあるショッピングモール

ショッピングモールのエントランス等の多層の吹き抜け空間において、吹抜部分を竪穴区画で区画したくないような場合、下図のような範囲を一体的な室として検証を行い避難安全性能を有することを示すことで、不要なシャッター等の無い開放的な空間を実現することができます。

マテハン設置のため上下階に吹抜けがある流通加工場

流通加工場等でマテハン設備が床を貫通して設置しなければならず、区画の形成も困難であるような場合、下図のような範囲を一体的な室として検証を行い避難安全性能を有することを示すことで、効率的なマテハン計画を行うことができます。

より実態に即した検証(煙暴露の検討)

より実態に即し、多くの要素を考慮することができる計算手法の「二層ゾーンモデル」を用いることで、煙層温度やCO2濃度の検討も行うことができます。
そのため、煙に巻かれてしまうような結果になったとしても、煙層温度やCO2濃度が基準値を下回っていることを検証することで安全性を示すことができます。

より実態に即した検証(小規模室の場合)

より実態に即した火源を考慮した計算手法である「簡易二層モデル」を用いることで、初期の発熱速度を抑えた検討をすることができます。
そのため、ルートBでは天井高さをかなり上げたり複数の扉を設置する等の対策をしなければクリアしないような小規模室の検証の場合でも、より簡易な対策でクリアすることができる場合があります。

ルートCのデメリット

・大臣認定を取得するため、少なくとも半年程度はスケジュールが延びることになる。

・ルートBと比較しても、更に計算が複雑になり手間が掛かる。

・大臣認定の再取得に非常に手間が掛かることから、計画途中のプラン変更への対応や、竣工後のテナントの入替や室内レイアウトの変更に制約が出る場合がある。

大臣認定を受けるまで

避難安全検証(ルートC)により避難安全性能を有することを確認するためには国土交通大臣の認定を受ける必要がありますが、ここで大臣認定を受けるまでの一般的な流れをご紹介します。

まず、評定機関による性能評価審査を受けて「性能評価書」を発行してもらう必要があるため、指定の評定機関に申請を行います。
月に1回開催される性能評価委員会で審査が行われ、審査が終了すると「性能評価書」が交付されます。
その後、国土交通省に大臣認定の申請を行い、審査を経て認定された時点で「大臣認定書」が交付されることになります。

※上記業務フローは標準的な場合を想定したスケジュールとなります。
物件の規模や内容、または評定機関の委員会の日程や国土交通省の審査時期等によっても必要な期間は大きく変わります。

お見積りはもちろん、メリットの有無やアドバイスまで行っております。
お気軽にご相談ください!

ページの上部へ戻る