環境
お役立ち情報
建築物省エネ計画コンサルティング ZEH-Mとは
ZEH-Mの概要
Net Zero Energy House Mansion(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス・マンション)の略。
住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」(もしくはゼロに近づける)にする共同住宅を指します。
ZEH-Mロードマップ
「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」という政策目標に基づいたロードマップとなります。2018年から2020年まで建築補助を行い2030年までにZEH-Mの自立的普及を目指しています。
ZEH-M評価基準
集合住宅におけるZEHの定義と目指すべき水準(住棟単位)
評価基準注1) | |||||
---|---|---|---|---|---|
『ZEH-M』 | Nearly ZEH-M | ZEH-M Ready | ZEH-M Oriented | ||
①住棟または住宅用途部分(複合建築物の場合)注2、3、4) | 外皮 | ・強化外皮基準(UA値1・2地域:0.4W/㎡K相当以下、3地域:0.5W/㎡K相当以下、 4~7地域:0.6W/㎡K相当以下)(全住戸でクリアすること) |
|||
一次エネ | ・再エネ除き20%減 | ||||
・再エネ含め100%減 | ・再エネ含め75%減 | ・再エネ含め50%減 | ・再エネの規定なし | ||
目指すべき 水準 |
・1~3階層において目指すべき水準 | ・4~5階層において目指すべき水準 | ・6階建以上において目指すべき水準 |
集合住宅におけるZEHの定義(住戸単位)
評価基準注1) | |||||
---|---|---|---|---|---|
『ZEH』 | Nearly ZEH | ZEH Ready | ZEH Oriented | ||
注1)①住棟または住宅用途部分と②住戸のZEH評価は、独立して行うものとする。 注2)強化外皮基準は、1~8地域の平成28年省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たすこと。 注3)一次エネルギー消費量の計算は、住戸部分は住宅計算法(暖冷房、換気、給湯、照明(その他の一次エネ消費量は除く))、 共用部は非住宅計算法(暖冷房、換気、給湯、照明、昇降機(その他の一次エネ消費量は除く))とする。 注4)再生可能エネルギーの対象は敷地内(オンサイト)に限定し自家消費分に加え売電分も対象に含める。(但し余剰売電分に限る。) |
|||||
②住戸注2、3、4) | 外皮 | ・強化外皮基準(UA値1・2地域:0.4W/㎡K相当以下、3地域:0.5W/㎡K相当以下、 4~7地域:0.6W/㎡K相当以下) |
|||
一次エネ | ・再エネ除き20%減 | ||||
・再エネ含め100%減 | ・再エネ含め75%減 | ・再エネ含め50%減 | ・再エネの規定なし |
<ポイント>
・ 評価基準として住棟単位と住戸単位がある。
・ 住棟評価となる場合でも「外皮」は住戸毎の評価となる。
・ 目指すべき水準が定められており住戸の階数によって水準が異なる。
・ 『ZEH-M』、Nearly ZEH-M、ZEH-M Ready、ZEH-M Oriented は「再エネ削減率」の違いである。
ZEH-M補助金事業
集合住宅におけるZEH(ZEH-M)支援事業(令和3年度)
注1)一部の住戸のみZEHの要件を満たすものについては当該支援事業補助対象外とする。ZEH-Mは住棟での評価とする。
注2)定額50万円×全戸数(上限3億円/年、6億円/件)、蓄電池2万円/kWh(上限20万円/戸と補助対象経費の1/3のうちの低い方の額) 注3)補助対象経費の1/2以内(上限 3億円/年、8億円/件)、費用対効果に伴う補助金の上限あり
注4)補助対象経費の2/3以内(上限 3億円/年、10億円/件) 注5)工事費、設備費の他に設計費(省エネ性能の表示に係る費用)も補助対象経費とできる。 注6)BELSおよびZEH-Mマークを活用した広報(①外部仲介サイトまたは自社の入居者募集サイトにおいてZEH-Mシリーズであることの表示。②店舗掲示物等への表示。③モデルルーム内の掲示物等および工事現場での表示)を行う。 |
||||
階層 | 要件 (下記以上) |
補助額 | その他の要件 | 【担当省庁】補助事業名 公募期間 |
---|---|---|---|---|
1~3層 | Nearly ZEH-M注1) | 定額50万円 ×全戸数注2) |
・BELS取得し提出すること ・BELSを用いた広報活動注6) ・エネルギー利用状況を計測/記録し報告すること ・建築主がZEHデベロッパー であること(建築主が個人 又はデベロッパー以外の法人 の場合は建築請負業者がZEHデベロッパーであること) |
【環境省】 低中層ZEH-M(ゼッチ・マンション)促進事業 公募 2021年5月10日~6月3日 交付決定 2021年7月上旬 |
4、5層 | ZEH-M Ready注1、2) | 補助対象経費 の1/2以内注3、5) |
||
6層~20層 | ZEH-M Oriented注1) | 【環境省】 高層ZEH-M(ゼッチ・マンション)支援事業 公募 2021年6月1日~6月30日 交付決定 2021年8月上旬 |
||
21層以上 | 補助対象経費 の2/3以内注4、5)令和4年度以降1/2以内注4、5) |
【経済産業省】 超高層ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業 公募 2021年6月1日~6月30日 交付決定 2021年8月上旬 |
<ポイント>
・ 支援事業の要件で求められるZEH-Mは住棟での評価とする。
・ 公募申請時に一次エネルギー消費量等の計算結果記入をする必要がある。
・ 公募申請以降の設計変更は原則不可である。
・ 建築主がZEHデベロッパーであること(建築主が個人又はデベロッパー以外の法人の場合は建築請負業者がZEHデベロッパーであること)。
詳細情報
詳細については以下のホームページをご覧ください。
お見積りはもちろん、メリットの有無やアドバイスまで行っております。
お気軽にご相談ください!